お掃除楽しみ隊

「お掃除楽しみ隊!!」      ~簡単、時短のお掃除術☆彡

毎日のお掃除をとにかく早く簡単に!あなたもきっとお掃除が好きになりますよ♫

MENU

「トイレの臭いが気にならなくなる⁈トイレ掃除とは」

 

f:id:adosenntai:20210313110622j:plain

「あなたの家のトイレはニオイますか?」

そう聞かれたとき、あなたは何て答えるでしょうか?

「トイレのドアを開けるたびに臭いかも…」と思ったあなた!

毎日使うトイレが臭うって嫌じゃないですか?

「そもそもトイレが臭いのは当たり前じゃないの?」

そんなことはありません!(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

トイレが臭う原因が分かれば、あの嫌な臭いとおさらば出来るのです。

 

【トイレの臭いの正体とは?】

トイレに染み付く臭いの正体は、主に「尿」から出る「アンモニア臭」です。

特に男性で立って用を足す人がいる場合、お子さんがいる家庭ではトイレの周りに飛び散ってしまったり、成人の男性でも歳を重ねるごとにトイレにちゃんと用を足すのが難しい、という声もあります。

女性も例外ではなく、座ったまま用を足すので一見尿が飛び散っていない、と思っていても、実はトイレの水に跳ね返って、便座の縁に飛び散っているのです。

つまり、この飛び散った尿の汚れを取らない限りは、トイレの臭いを取ることが出来ないのです。

また、トイレにマットやスリッパがある家庭では、そうした布製品にも尿や臭いが染み付いています。

そのため、臭いを取るためには便座の掃除に加えて、定期的にマットやスリッパも洗うことが必要になるのです。

 

【尿はどこにつきやすい?】

今回は「臭い」に着目して、尿がどこにつきやすいのかに触れていきます。

まず、最も尿がつきやすいのが「トイレの縁」です。

特に女性は目にすることはないと思いますが、トイレの蓋をすべて上げたときに見えるトイレの縁には、用を足すときにちゃんと便器の中に用を足していたとしても、便座の中で跳ね返って堆積してしまいます。

次に、トイレの蓋の裏側です。

内蓋の裏側は、先ほどのトイレの縁と接している部分になるので、トイレの縁と同様、尿が付きやすくなっています。

また、一番外の蓋も、用を足し終わった後、ちゃんと蓋をしめて流す人は流れていく水が跳ね返って、蓋の裏側についてしまうのです。

こちらは一見きれいに見えますが、よく見ると汚れているのでちゃんと拭きましょう。

そして、最も目につかないところとして、トイレの便器の下側、床と接している部分は

死角となっており、掃除を怠りやすい分、汚れが堆積しています。

意外とこの場所が、トイレの臭いの原因となっているんですよ!

これは例えば尿が便器についたことに気づかず、放置したことによって下に尿がしたたり落ちて溜まっていく、というプロセスです。

また、小さい子供がいる家庭では、うまくトイレの中に用を足すことが出来ずに尿を飛び散らせてしまう、ということもあります。

ただ、これらの汚れは拭き取りシートや、トイレのスプレー洗剤を使えば簡単に取れますよ!

同時に臭いを取って、モノによっては除菌効果もあるので一石二鳥ですね!

 

【布製品は定期的に洗おう】

他にも、トイレの床にしかれたマットやスリッパには、目には見えなくても飛び散った尿がついていたり、臭いが染み付いてしまったりしています。

そのため、定期的に洗濯して、清潔な状態にしましょう。

定期的に洗濯が難しい場合は除菌スプレーを噴霧させるのも一つの手でしょう。

 

【消臭スプレー、消臭剤を活用しよう】

用を足した後に使う消臭スプレーや、置いておくだけの消臭剤を活用する、というのもいいでしょう。

特に消臭スプレーは、大きい方をしたときにシュッとすると、次すぐに誰かがトイレに入っても気になりません。

少しシュッとするだけでも本当に違うのでおススメです!

また。置くだけの消臭剤は無香料や香りのあるものがありますが、トイレが狭くて換気がしづらい空間なので、臭いをごまかそうと香りの強いものを置いておくと

「消臭剤の香りがキツすぎる!」と感じてしまう人もいます。

初めて使う内は無香料やせっけんの香りが無難でしょう。

また、いくら消臭剤に頼っても、便器についた汚れを定期的に取らないと

「消臭剤なのにトイレの嫌なにおいと混ざってる…」といった状況に陥ります。

そして消臭剤は掃除をした後の「仕上げ程度」に考えてください。

 

まとめ:~「トイレ=臭くない」を目指して

毎日使うトイレだからこそ、入った瞬間に嫌な臭いがするとげんなりしますよね。

汚れないようにと注意を払いながら使っていても、気づくと汚れは堆積しています。

「最近、トイレが臭うな…」と思ったら、トイレの蓋を開けた時に見える便器の縁、

蓋の裏側、そして目につきにくい便器の下の部分を見てみましょう。

そこには必ず汚れがついており、それが臭いの原因なのです!

また、トイレマットやスリッパも定期的に洗濯をして清潔な状態にしましょう。

「トイレが臭いのは当たり前」だと思っていた方も、臭いの原因を見つければ「トイレが臭くない!」と感じるはずです!

気になった方は、ぜひ一度トイレを覗いてみてくださいね。

 

 

 

⁂他の「トイレ掃除」はこちらから💛

「簡単に出来るトイレ掃除の方法とは?」 - 「お掃除楽しみ隊!!」~簡単、時短のお掃除術☆彡 (hateblo.jp)

「トイレ掃除で開運!?」 - 「お掃除楽しみ隊!!」~簡単、時短のお掃除術☆彡 (hateblo.jp)

「トイレ掃除は予防で楽ちん♫」 - 「お掃除楽しみ隊!!」~簡単、時短のお掃除術☆彡 (hateblo.jp)

「トイレ掃除はクエン酸が有効」 - 「お掃除楽しみ隊!!」~簡単、時短のお掃除術☆彡 (hateblo.jp)

「簡単に出来るトイレ掃除の方法とは?」

f:id:adosenntai:20210312214604j:plain

 

 

「トイレ掃除って面倒だなぁ…」と思うことはありませんか?

はたまた「トイレ掃除を最後にしたのっていつだっけ…?」と思っている方もいらっしゃるでしょうヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ

トイレは言うまでもなく、身体から出た排泄物を処理する場所であるため、一見きれいに見えても汚れや菌が繁殖しているのです。

そのため定期的に掃除を行わないと、今まで目に見えていなかった汚れも蓄積されて、

いざ掃除をしようと思ったときには汚れが落ちにくい!という状態に陥ってしまいます。

また、トイレの嫌な臭いが取れなくなってしまい、そのトイレを使うことも抵抗を感じてしまうようになります。

気持ちよくトイレが使えるように、そして今までトイレ掃除をあまりやったことがなかった人も習慣化できるよう、簡単なトイレ掃除の方法を紹介します。

 

【トイレ掃除とは?】

まず、トイレ掃除って具体的に何をするのでしょうか?

トイレ掃除の項目として、

  • 便器を掃除する
  • 便器回りの床を掃除する

が挙げられます。

一般的にトイレ掃除は便器の中を洗えばいい!と考えていると思いますが、よく見ると便器の外側、特に足元の普段目につきにくい部分には、飛び散った尿の汚れやほこりが堆積しています。

男性は用を足すとき、立ちションをするイメージがあると思います。

最近では女性と同じように座って用を足す人も増えてきましたが、便座のふたを開けて立った状態で小便をすると、ちゃんと便器の中に用を足していたとしても、尿が便座の下の部分に飛び散っているのです⤵

そのためにも便器の中だけでなく、便器の外や便器回りの床や壁にも注目して

掃除を行うことが必要となります。

また、住んでいる方が女性のみで、立ったまま用を足す人がいないとしても、トイレは密閉された空間のため、ほこりが堆積しやすくなっています。

そのため、男性がいる家庭に比べれば気にしなくてもいいとは思いますが、定期的に便器回りも掃除をしたいですね。

では、トイレ掃除の仕方を項目別にみていきましょう。

 

【便器内の掃除の仕方】

皆さんは便器を掃除するときに何を使いますか?

ブラシや厚手のシート、トイレ用洗剤、漂白剤や水を流すたびにきれいにしてくれるトイレスタンプなど、掃除道具の種類はたくさんありますね。

ここで、皆さんは便器の中を掃除するときに、トイレのブラシを使う派ですか?使わない派ですか?

昔からトイレ掃除にはトイレブラシが使われてきました。

便器の中を隅々まで洗えるため、トイレ掃除のマストアイテムとしてどの家庭にもあったかと思います。

しかし最近では「トイレブラシ自体が汚いのでは?」「使った後、乾かない状態でしまうから衛生的にどうなの?」といった声があり、家に設置していない家庭も増えてきました。

私自身もトイレブラシを今は家に設置していません。

使う度にトイレブラシも清潔な状態で保管できればいいのですが、なかなか難しいですよね。

そこで、トイレブラシを使わない、トイレブラシが苦手な人には、使い捨てのトイレブラシが販売されています。

ブラシ部分が使い捨てになっており、使い終わったらトイレにそのまま流せるものです。

また、ブラシに洗剤がしみ込んでいるものもあり、別でトイレ用洗剤を用意しなくても、手軽に掃除を行うことが出来ます。

これなら衛生的で便利ですよね。

また、「便器内をゴシゴシするのが面倒!」という方には、泡で出てくるスプレー洗剤があります。

これは便器内に噴射すると、洗剤がモコモコ泡立って、便器内を泡で包み込んでくれるものです。

その状態でしばらく放置しておき、その後洗い流すだけで、ゴシゴシ便器内をこすり洗いしなくてもきれいにしてくれます。

放置しておくだけできれいになるのであれば、トイレ掃除が面倒だと思っている人にも簡単に掃除が出来てしまいますね。

 

【便器の外の掃除の仕方】

便器の周りには拭き取りシートを使うのが定番ですね。

便座の蓋の裏側や内蓋の裏側、便座の縁は汚れがつきやすいので、そういったところにはシートを使って拭き取りましょう。

シートには洗剤がしみ込んでいるので、洗剤がなくても便器を拭き取るとこが出来ます。

トイレ掃除には手袋を使うことが望ましいですが、シートが厚手のものが増えてきて、素手でも気兼ねなく掃除をすることが可能です。

シート自体、破れにくい上丈夫な素材のものが多く、シート自体も大きいので一枚で掃除を完了させることが出来ます。

また、便座の下の部分である、足元の縦長の部分も汚れやほこりが堆積しやすいので、ここも忘れずに拭き取りましょう。

 

【トイレの床の拭き方】

家庭によってはトイレの床にマットを敷いていたり、スリッパがおいてあったりすると思います。

何も置いてない家庭もありますね。

トイレの床は目には見えていなくても尿が飛び散っているので、一見きれいに見えても実際は汚れています。

マットを敷いていたり、スリッパを備えているのであれば、定期的にトイレマットを洗濯しましょう。

トイレの床自体は先ほど紹介した拭き取りシートを活用することが出来ます。

トイレの広さは家庭によって様々ですが、空間に応じて柄付きのモップを使用するのもいいですね。

 

【トイレを使う度にきれいにしてくれるアイテム】

トイレ洗剤の中には、トイレの水を流すたびにきれいにしてくれるものがあります。

トイレタンクの上に蛇口がある場合は、蛇口の下に液体洗剤を置くタイプのものや

便器内にジェル状の洗剤をくっつけておき、トイレの水が流れるたびに洗剤が少しずつ溶け出してきれいにしてくれるタイプのものがあります。

これらはトイレを使う度に掃除をしてくれるメリットがある分、家族が多い、トイレを使う頻度が多い家庭にとっては、これらの洗剤はあっという間に無くなってしまいます。

コスト面を考えると、こうした家庭にはあまりいいものではないですよね。

家庭環境によって使うかどうかを検討しましょう。

 

まとめ~【自分に合ったトイレ掃除を】

トイレ掃除は部屋の掃除とは異なり、なかなか習慣づいていない人も多いことでしょう。

しかし、定期的に掃除を行うことで、気持ちよくトイレを使うことが可能です。

使い捨てのトイレに流して処分できる拭き取りシートやブラシを活用して、気づいた時にさっと掃除が出来るといいですね。

「トイレ掃除が面倒…」という方には、洗剤を使ったあと放置して、あとは流すだけのものや、トイレを使う度に洗剤で洗い流してくれるものもあり、簡単にトイレ掃除を行うことができますが、一方でトイレの使用環境によっては、洗剤の消費が早く、コストがかかってしまう場合もあります。

自分のライフスタイルに合ったトイレ掃除の方法を見つけてみてくださいね。

 

 

 

⁂他の「トイレ掃除」はこちらから💛

「トイレ掃除で開運!?」 - 「お掃除楽しみ隊!!」~簡単、時短のお掃除術☆彡 (hateblo.jp)

「トイレ掃除は予防で楽ちん♫」 - 「お掃除楽しみ隊!!」~簡単、時短のお掃除術☆彡 (hateblo.jp)

「トイレ掃除はクエン酸が有効」 - 「お掃除楽しみ隊!!」~簡単、時短のお掃除術☆彡 (hateblo.jp)

 

「水回りの汚れ掃除にはやっぱり重曹がおすすめ!」

f:id:adosenntai:20210307132302p:plain

キッチン、お風呂場、洗面台など水回りの汚れはどれも頑固で困りますよね。

手間もかかってしまうことから、ついつい後回しにしたり、年に数回だけやればいいかなと妥協する方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、キッチン、お風呂場、洗面台など水回り全般の汚れ掃除で、私たちの強い味方になってくれる重曹について、

 

重曹ってどんな効果があるの?」

「どんな汚れに使えるの?」

 

などを中心に重曹についてもう一度おさらいしちゃいますよ~ο(*´˘`*)ο

 

 

水回り掃除の強い味方「重曹」ってなに?

f:id:adosenntai:20210307162748p:plain

 

重曹とは、正式名称「炭酸ソーダ」の略称名です。

人体に無害で、私達の体内にも存在します(`・∀・´)エッヘン!!

 

100均やドラックストアなど身近なお店で揃えられますし、コスパの高いグッズでおすすめです!

最近だと、業務用の大容量商品もネット通販で買うことができるので、買い置きするのもいいですよ。

 

では、コスパも高く、私たちの強い味方になってくれる重曹の代表的な特徴5つを見ていきましょう。

 

①酸を中和する(弱いアルカリ性

②研磨作用がある(粒子が細かい)

③発泡・膨張作用がある(ベーキングパウダーの主成分)

④消臭作用がある(悪臭をかき消す)

⑤吸湿作用がある(湿気を吸収する)

 

その中でも特に水回りで私たちをサポートしてくれるのは、

①酸を中和する(弱いアルカリ性

②研磨作用がある(粒子が細かい)

③発泡・膨張作用がある(ベーキングパウダーの主成分)

④消臭効果がある(悪臭をかき消す)

の4つです。

 

 

どうして「重曹」がいいの?

 

f:id:adosenntai:20210307163829p:plain



重曹」はコスパも高くて、私たちの掃除をサポートしてくれる存在だということはわかりました。

 

でも、どうして汚れに作用するのか、どういう理由で効果があるのか、少しだけぼんやりしていますよね。それらを見ていきましょう。

 

①酸を中和する(弱いアルカリ性

生ゴミ、汗、皮脂や油汚れなどベトベトしたイメージの汚れは、ほとんどが酸性です。一方、「重曹」は弱アルカリ性の性質を持っています。

 

そのため、酸性の汚れを中和して落ちやすくするのです!

 

②研磨作用がある(粒子が細かい)

重曹の粒子は細かく、小さくて角がありません。細かい粒子であるため、クレンザーのように研磨効果が得られるうえに、傷付きにくいのです。

 

重曹を水に溶かしてスポンジなどに染み込ませれば、こびりついた汚れを落としやすくなります。

 

③発泡・膨張作用がある(ベーキングパウダーの主成分)

水と混ぜて熱を加えると、「重曹」は勢いよく発泡します。この発泡作用が頑固な油汚れや焦げ付きを柔らかくし、通常の洗剤では落ちなかった汚れも落としやすくします。

 

④消臭作用がある(悪臭をかき消す)

先ほど「重曹」はアルカリ性だと説明しました。生ゴミや汗などは酸性の性質を持っているため、それらを中和することで無臭(中性)へ変化させてくれます。

 

また、アンモニア臭に対しても中性へと変化させる効果を持っているため、日常のイヤな臭いを消す抜群の効果を発揮してくれます!(((o(*゚▽゚*)o)))

 

 

こんな汚れには「重曹」が大活躍!!でも、ちょっと注意も

 

f:id:adosenntai:20210307165411p:plain



それでは、早速「重曹」が大活躍する、日常の困った水回りの汚れを見ていきましょう。

 

1)水垢(あか)

ステンレス製のキッチン回り、お風呂場や洗面台の鏡、シャワーヘッドなど、気付けばウロコ状の汚れが増えますよね。

 

この汚れの原因は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分です。これらのミネラル成分のみが付着し、蓄積されることで水垢が出来上がります。

 

これらの汚れには、皮脂や汗など酸性の汚れも混ざっていることが多いため、重曹の中和作用と研磨作用を使って落としていきます。

 

手順①

水100mlにたいして重曹小さじ1杯(5g)の比率で混ぜた重曹水スプレーを作ります。

 

手順②

鏡やシャワーヘッドなどに吹きかけ、蒸発させず付け置きできるようキッチンペーパーなどをかぶせます。※キッチンの場合は、重曹水スプレーを吹きかけて、そのままスポンジでこすります

 

手順③

頑固な汚れであれば、重曹の比率を上げてペースト状にする、キッチンペーパーの上からラップをかけ密閉するなど工夫します。

 

手順④

30分後、キッチンペーパーなどを取り、重曹水の染み込んだスポンジでよくこすれば、ウロコやこびりついた汚れが綺麗さっぱりなくなります!

 

2)異臭・悪臭

キッチンやお風呂場の排水口、トイレは汚れが流れていくところなので、異臭・悪臭が臭うことは仕方ない気もしますが、できればなくしたいですよね。「重曹」の力を使って、消していきましょう。

 

手順①

重曹水スプレーを用意します。

 

手順②

排水口のカバー、ゴミ受けを外します。不要になった歯ブラシやスポンジに食器用洗剤をつけ、それらの表面の汚れを落とします。

 

手順③

排水口カバー、ゴミ受けを元の場所に設置し、重曹をどっさりとかけます(カバーやゴミ受けの大きさ・深さによりますが、私は大さじ3杯分くらいはかけます)。このとき、重曹をパワーアップさせてくれる、お酢をかけます。

 

手順④

ポコポコと音を立てながら、泡立ちますので30分近く放置した後に、ぬるめのお湯(38〜40℃)で流せば完成です。トレイも同様の方法で消臭することもできますし、トイレ用クリーナーに重曹水スプレーを染み込ませて拭き取ると異臭がなくなります。

 

鏡やシャワーヘッドなどに吹きかけ、蒸発させず付け置きできるようキッチンペーパーなどをかぶせます。※キッチンの場合は、重曹水スプレーを吹きかけて、そのままスポンジでこすります

 

手順③

頑固な汚れであれば、重曹の比率を上げてペースト状にする、キッチンペーパーの上からラップをかけ密閉するなど工夫します。

 

手順④

30分後、キッチンペーパーなどを取り、重曹水の染み込んだスポンジでよくこすれば、ウロコやこびりついた汚れがキレイさっぱりなくなります!

 

3)油汚れ

主婦の敵と言えば、キッチンの油汚れやフライパンの焦げですよね。これらも「重曹」のパワーでキレイに落とすことができるんです!

 

油汚れや焦げは酸性の汚れなので、アルカリ性の中和作用を利用して落とします。

 

手順①

重曹水スプレーを準備します。頑固な汚れには、重曹の比率を上げた重曹ペーストを使用します。

 

手順②

コンロ、五徳、換気扇、換気扇フードなど油汚れの気になる部分に重曹水スプレーを吹きかけます(頑固なところには、重曹ペースト)。そのまま30分程度放置します。

 

手順③

ぬるま湯(38〜40℃)を用意します。不要になった歯ブラシ、スポンジ、古布などにぬるま湯を染み込ませ、油汚れと重曹を一緒にこすって落としていきます。大きさに限りがありますが、なかなか落ちない汚れが付着した五徳や換気扇などを、重曹を溶かしたぬるま湯につけ込むことで、汚れが落ち安くなります。

 

手順④

食器用洗剤とぬるま湯を使い、スポンジや古布で拭けば油汚れがキレイに落ちます。

 

注意点)ちょっと注意が

重曹」は水回りの汚れをキレイにする救世主ですが、使用するうえで注意点があります。

 

それは、

アルカリ性のため、手が荒れてしまう

・使えない素材(大理石、フライパンの特殊塗装、アルミなど)がる

・保管場所や使用期限を守る

の3点です。

 

酸性の汚れを落とせるアルカリ性は、肌に対しては強く作用してしまうため使用する際は、手袋をする、よく洗い流すなど対策をしましょう。

 

また、焦げを落としてくれますが、研磨作用があるため使用する際は素材に気を付けましょう。

 

そして、一度準備した重曹水スプレーや重曹ペーストは長持ちしませんので、1週間程度を目処に使い切りましょう。

 

 

まとめ~水回り掃除の救世主「重曹

 

f:id:adosenntai:20210307170345p:plain



水回り掃除の救世主重曹について、ご説明してきました。

 

重曹が持つ、中和、消臭、発泡作用などで水回りの汚れは落ちやすくなる

重曹水スプレー、ペーストが水垢や油汚れに効果抜群である

・使用するうえでは、使用する素材や手荒れなどに注意しましょう

 

皆さんも重曹を使って、日々の暮らしをより良くしてみてはいかがでしょうか。

*。ヾ(。>v<。)ノ゙*。

 

 

 

⁂他の「台所掃除」はこちらから💛

        ↓ ↓

「キッチン 水周りの掃除、どうしてる?」 - 「お掃除楽しみ隊!!」~簡単、時短のお掃除術☆彡 (hateblo.jp)

「ステンレスの水筒のお掃除方法は?」 - 「お掃除楽しみ隊!!」~簡単、時短のお掃除術☆彡 (hateblo.jp)

「キッチン 排水溝に重曹とお酢がおススメ」 - 「お掃除楽しみ隊!!」~簡単、時短のお掃除術☆彡 (hateblo.jp)

「お風呂掃除は「なる早」で行うべし!」

 

f:id:adosenntai:20210305220413j:plain

あなたはお風呂掃除をどれぐらいの頻度で行いますか?

大抵の人は毎日行うと思います。

中にはシャワーだけで済ます人や、お風呂に入る人数が少なくて

2日間にわたって同じお湯を使う人もいて、何日かに1回掃除をする、というケースもあるのではないでしょうか?|д゚)チラッ

生活環境や家族構成によって掃除の頻度は異なりますが、浴室は湿度が高く、家の中でも閉鎖された空間なので、出来るだけ毎日お風呂掃除を行うのがベターですね。

(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

「でもお風呂掃除って面倒…」と思ったそこのあなた!

やるタイミングと掃除の仕方を身に着ければ、少しお風呂掃除が楽に感じられますよ。

今回は毎日のお風呂掃除の楽なやり方について紹介していきます。

 

【お風呂掃除を「いつ」やるか】

さて、あなたはお風呂掃除をいつ行いますか?

家族全員がお風呂に入った後や朝イチで洗う、などそれぞれの家庭環境で異なると思います。

私が実家にいた頃は、お風呂の残り湯を洗濯で使うので、朝洗濯機を回し終えた後にお風呂を洗っていました。

しかし、当時実家には私を含め5人住んでいたことや、何度も追い炊きして、

朝の洗濯まで浴槽にお湯がある状態だったので、浴槽内の水垢などの汚れがとても目立つ状態でした…。:゚(;;≡m≡;;)゚:。

またにおいがつきやすかったのが印象的でしたね。

そのためお風呂の掃除にはかなり時間がかかっていました。

それを考えると、家族全員がお風呂に入った後にすぐ洗った方が、お掃除の上ではとてもやりやすいと思います。

浴室はあたたかい内に掃除をした方が汚れが取りやすいので、時間をかけずに行うことが出来ます。:゚(;;≡m≡;;)゚:。

「お風呂でリラックスした後にやるのは面倒…」という方ももちろんいると思います。

せっかくお風呂でゆっくりしたのですから、さっさとお風呂から出たいですよね。

しかし、どのみち後でやることを考えたら、「今」やってしまったほうが、

後で「お風呂掃除やらなきゃ…」「汚れが落ちにくい!」と嫌な思いをしなくて済みますよ!

 

【お風呂の洗い方】

次に、お風呂の洗い方です。

とは言っても、特別なことは何もないです。

あなたの普段通りの洗い方で大丈夫なはずです。

ここで大事なのはお風呂掃除には「お湯」を使うことです。

ぬるい、よりは熱いほうが汚れは落ちやすいです。

お湯の出る状態のシャワーをかけた後、市販のお風呂用洗剤を吹き付けていきます。

汚れが付きやすいポイントは、湯船の水面のところの境目と、浴槽の縁の部分

また、自動湯沸かし器付きのお風呂の場合は浴槽のお湯が出てくるところ、そして、洗い場の排水溝のところです。

使用していたスポンジは食器を洗う時に使用するような「柄のない」ものを使用していました。

柄のあるものを使うと濡れることもなく、立ったまま掃除が出来るので、濡れたくない、しゃがみたくないという人には柄が付いたスポンジを使った方がいいでしょう。

しかし、大まかにしか掃除が出来ないうえ、浴槽の側面を、柄を持ってこするのはなかなか難しいと思いませんか?

浴槽の底や洗い場の床を柄のついたスポンジで洗うのは適していますが、やりにくいところは手で持つタイプのスポンジを使うことをおススメします。

そのため、これら2つのスポンジを使い分けてお風呂掃除をすると効率的です。

スポンジでこすったら、あとはお湯で流していくだけ。

洗い場の排水溝のところは、髪の毛などが溜まりやすく、汚れもたまりやすいので

特に家族が多い家庭や髪の毛の長い人がいる家庭は少々マメに洗うといいでしょう。

マメにできれば、お風呂用洗剤とスポンジだけできれいになりますよ!

最後に、お風呂を洗い終えたら、換気を行いましょう。

窓があれば窓を開け、なければ換気扇をつけて浴室内の湿度を下げていきます。

こうすることでカビの繁殖を抑えることができ、衛生的です。

 

【入浴中に掃除】

また、おススメの方法として、あなたが家族の中で最後にお風呂に入り、残り湯を使わないのであれば、その時にお風呂掃除も一緒に行いましょう。

まずは「湯船に浸からない時点」でお湯を抜きます。

そして同時に掃除洗剤を吹き付けます。

こうすることで浴槽がまだあったまっている状態なので、洗剤が浴槽の汚れと混ざり、汚れを落としやすくしてくれます。

また、少ない量の洗剤で掃除をすることが可能です。

そして、もしその時にあなたが身体を洗っているのであれば、シャワーであなたが身体を流すと同時に一緒に浴槽を洗ってしまいましょう。

こうすれば、濡れても差し支えないのでOKですね♫

 

まとめ

お風呂掃除が面倒なのは、お風呂に入ってからお風呂掃除までの間隔が長く、

浴室内の湯垢や汚れが残りやすく、取れにくい状態になっているからです。

しかし、お風呂に入った後の、まだ浴室内があったかい状態であれば、

少ない洗剤の量で湯垢や汚れは簡単に落ちます。

お風呂掃除が苦手なのであれば、自分がお風呂から出る直前に洗ってしまいましょう。

身体と浴室を一緒に洗うことで、時短にもつながり、こびりついた湯垢や汚れと格闘しなくて済みます。

毎日コツコツとお風呂掃除を行えば、年末の大掃除の時などに時間をかけることなく、

さっとお風呂掃除を終わらせることが可能です。

最初はお風呂に入った後すぐにお風呂掃除は面倒だと思うかもしれませんが、習慣化して、掃除の楽さを実感することが出来れば、お風呂掃除なんてササっと終わらせることが出来るのです。皆さんもお風呂掃除のタイミングを再確認して、実践してみてはいかがでしょうか?

GUNばるo(`^´*)

 

 

 

⁂他の「お風呂掃除」はこちらから💛

        ↓ ↓

「お風呂のカビをラップパックで簡単に♫」 - 「お掃除楽しみ隊!!」~簡単、時短のお掃除術☆彡 (hateblo.jp)

「お風呂のタイルの掃除方法は?」 - 「お掃除楽しみ隊!!」~簡単、時短のお掃除術☆彡 (hateblo.jp)

 

「トイレ掃除で開運!?」

f:id:adosenntai:20210211211013j:plain


 トイレ掃除で運気が上がる。

そんな話を皆さんも一度は耳にした事があると思います。

信憑性は定かではありませんが、開運と聞くと気になるのは私だけじゃないはず・・。

(* ̄ー ̄*)ニヤリッ

では基本的なトイレ掃除とは別に、「開運」を意識したお掃除法方法って一体何なんでしょうか?

詳しくご紹介していきますよ~ワーイε=ヾ(*・∀・)/

開運を意識したトイレ掃除のポイントって?

開運を意識したトイレ掃除をする際は、特に意識して掃除やお手入れをする「場所」があるそうです。

その「場所」と「理由」をご紹介しますね(^_-)-☆

①手を洗った後に拭くタオルは毎日清潔な物に取り換える

~一日使った手拭きタオルは、多少湿り気がありますよねソンナノ(´・д・`)ヤダ…

ジメジメした物はやはり開運には不向き⤵

衛生面を考えても、やはり毎日乾いていて清潔なタオルを使いましょう。

②便器掃除に使った掃除用具は、きれいな状態にして乾かす。

~便器内は厄を流してくれる所。そこを掃除する道具にも厄がつくと考えると、それもきれいに洗い流しきちんと乾かしておきましょう。湿気は開運の大敵でしたもんね。

又可能ならば、掃除用具はお日様の下で乾かしてあげるのがベストv( ̄Д ̄)v イエイ

天日には浄化作用があると言われますので、快晴の日にお日様の下で乾かす事をおススメします。

③ホコリをためない。

~ホコリが溜まった状態というのは、トイレだけに限らず良くないものです。

ホコリが溜まるという事はお掃除が行き届いてないという事と同時に、風通しが悪いという事も想像出来ます。

空気が淀んだ状態というのは気の停滞を表すので、とにかくホコリはきれいに掃除をして取り除いておきましょう。

便器周りなどは、よく見ないと意外とホコリの取り残しがあるものです。

ホコリの取り残しがないか隅々まできちんと確認する事。

又トイレだけに限らず、出来るだけ家中の換気をし空気が常に循環するよう意識してみて下さい。

④便器はとにかくピカピカ✨に

便器は私達から排出された物を受け流してくれる所ですよね( ̄◇ ̄;)

なので、感謝の気持ちを込めて綺麗にお掃除♫

ピッカピカの状態にいつもしといてあげましょう。

特に便座と蓋の間などは、見落としがちでほこりが溜まりやすい所なので、そういった隙間も含めてピカピカに磨いて下さいね。

⑤トイレの床のお掃除も忘れずに(人 •͈ᴗ•͈)おねがい!

トイレの床は、尿はねだったりホコリだったりで、綺麗に見えても結構汚れています。

汚れはきれいに拭き掃除をして、清潔な状態にして下さい。

そうそう、床の角っこにあるホコリも忘れずに!です。

⑥トイレ内のマット、スリッパもまめに交換。きれいで清潔な物を。

トイレ内にずっと置いてあるマットやスリッパも、悪い気を吸っていると考えられています。

なので、同じマットやスリッパをずっと置きっぱなしにすると、それだけでトイレ中にどんどん悪い気を放ってしまいます。

トイレ内のマットやスリッパは小まめに清潔な物と交換する習慣をつけて下さい。

ちなみに、色は明るめの色を選んだ方が、開運にはいいらしいですよ( *¯ ꒳¯*)

 

⑦トイレ内の壁や天井も忘れないで!!

トイレ内の壁も、床と同様尿はねだったりホコリ・汚れがついています。

こもった臭いなども移りやすいので、念入りにお掃除しましょう┗(`・ω・´)┛フンヌッ!

又、天井も掃除が行き届かない分、拭き掃除をすると結構汚れてたりします。

隅っこなども、ホコリやクモの巣が張ってる事、意外とあるあるですよ

⑧光るべき物はきちんと光らせる✨

これもトイレに限った事ではないのですが、「光るべき物はきちんと光らせる」って事、聞いた事ないでしょうか?

つまり、本来光ってる物は、きちんとお手入れして光らせておかないとだめだよ~って事ですダメヨ-(*´д`)ダメダメ(´д`*)

例えば、トイレの手を洗う蛇口や排水管、又洗面所、台所、お風呂場・・等々、金属類って結構お家の中にありますよね。

そういう金属類は、汚れやホコリ、水垢などによってどんどん曇ってきてしまいます。

本来光ってるべきものが曇ってしまってる。

なんとなく良くないのは分かりますよね💦

光ってる物は、きちんとお掃除、お手入れをして光らせておく。

それが開運の鉄則・・かも知れません。

香りのススメ

「開運」には香りも大事、とよく言われます。

隅々まできれいになったトイレに、あなたが好きな香りを漂わせるのはいかがでしょうか?

今は芳香剤1つとっても、色んな種類と数があります。

香り選びには迷ってしまうかもしれませんが、あなたが直感で「これいい!!」と思ったものが正解。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜

 

あなたが「心地いい」と感じられるかどうか。

日々の生活で、意外とこれ⤴大事かもしれませんよ(´゚皿゚`*)イヒヒ

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

こうやって見ると、やはり一番大事なのは「自分・家族が心地よく感じる空間」であるかどうか、ではないかと思います。

きれいに隅々まで掃除されたトイレだったら、空気まで何となく綺麗に感じますもんね💛

 

 

最初にお伝えした通り、トイレ掃除と開運がホントに結びつくのか、そもそも自分の力での開運というのが可能なのか、私には分かりませんし検証も出来ません。

しかしトイレに限らず家の中を綺麗に片付けて掃除をしておくと、ごちゃごちゃ散らかった状態より、気分がすっきりして考えがまとまりやすい、いい気分で過ごせる、そういう事は何となく分かる気がします。

そういう状態になれるよう身の回りをきちんと整えておく、というのが、メンタルの面でも大きく作用するのかもしれませんね。

 

トイレ掃除の開運効果。

信じる信じないは人それぞれですが、私は何となく「信じてみたいなあ」って思います。

きれいなトイレで気分も良くなって、ついでに運気も上がってきた!!何てことになったらやっぱ嬉しいですもんね。

 

みなさんも、もし毎日を気分よく過ごしたい、開運効果ちょっと興味あるかも、って方がいらっしゃったら、この記事を参考に、トイレの素敵な空間作り試してみて下さい。

 

皆様にも「トイレ掃除の開運効果」の効き目が、どうか現れますように。。٩(๑>∀<๑)۶♥Fight♥

 

 

 

*他の「トイレ掃除」はこちらから💛

       ↓ ↓

「トイレ掃除は予防で楽ちん♫」 - 「お掃除楽しみ隊!!」~簡単、時短のお掃除術☆彡 (hateblo.jp)

「トイレ掃除はクエン酸が有効」 - 「お掃除楽しみ隊!!」~簡単、時短のお掃除術☆彡 (hateblo.jp)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「キッチン 水周りの掃除、どうしてる?」

f:id:adosenntai:20210207164205j:plain

 

キッチンの水回りの掃除はクエン酸が強い味方になってくれます。

シンクの水垢などはアルカリ性。そして、アルカリ性の汚れを落とすには、酸性のクエン酸が適しているからです。

一日のうちに、何度も使用するキッチンのシンク。

ピカピカ✨綺麗なシンクだと、お料理も洗い物も気持ちよくスイスイ出来る事、間違いなしですよ♫

「シンクの輝きを損なう水垢」

一日の内に何度も水を使うシンク内は、すぐに水垢がつきます。

私も以前はついつい見て見ぬふり・・(*´艸`*)

しかもしばらくほっとくと、シンクはどんどん曇って、全く輝きを失います。

そうそう、蛇口も曇っていきますよね💦

ちなみに曇ったシンクは、運気を下げるんだとか・・。

そんなのちょっと怖いですよね( ̄◇ ̄;)

ちなみにシンクを曇らす水垢はアルカリ性

そして、そのアルカリ性の汚れを落とすには、そうお馴染みのクエン酸なんです。

(✧≖‿ゝ≖)ドヤア

それにしてもクエン酸。ホントに優秀です💛

お家にクエン酸が一つあれば、大抵のシンクの水垢はやっつけられます!

┗(`・ω・´)┛フンヌッ!

クエン酸を上手に活用して、簡単手軽にピカピカ✨なシンクをぜひぜひ取り戻しましょう♫

 「シンクの水垢取りには、どのタイプのクエン酸が使いやすい?使い方は?」

シンクの水垢を取るには、スプレータイプのクエン酸が便利です。

 

使い方は、

①水垢が気になる場所に、スプレータイプのクエン酸をシュッシュします。

②次にクエン酸を吹きかけた所を、スポンジで軽くこすって下さい。

~軽く、がポイントです。力を入れてこすりたい気持ちは分かりますが、シンクに傷がついたら台無し。当然こするスポンジも、柔らかい物を選んで下さいね。

クエン酸を吹きかけた所を、よく洗い流します。

④洗い流した後を、乾いたきれいな布で拭きあげて終了ですv( ̄Д ̄)v イエイ

~ここのポイントは、乾いた布を使う事。水拭きをすると、その水分が又水垢の原因になります。なので、水気が残らないよう乾いた布でしっかり拭きあげて下さい。

「オリーブオイルも実は使えるってホント!?」

ご存知ない方も多いかもしれませんが、実はシンクのお掃除には「オリーブオイル」も使えます(✧≖‿ゝ≖)

「オリーブオイル」がコーティングの役割を果たしてくれるので、お掃除というよりはお手入れに近いかもしれませんね。

ちなみに我が家では、どうしても「オリーブオイル」使いきれません・・。

いやね、世間では「オリーブオイル」が好きな方、多いじゃないですか。

私の周りにも「オリーブオイル」が苦手、なんて人正直いないです。

レシピ本を見れば「最後にちょっとオリーブオイルを垂らして・・」なんておしゃれなレシピがいっぱい載ってるし。

でも私、どうしても「オリーブオイル」の味が苦手で・・。

結局使いきれず賞味期限切れ。

でも私はそのまま捨てるなんてもったいない事しませんよ( ̄∀+ ̄)キラッ

 

そこで、次は「オリーブオイル」を使ったシンクのお掃除方法をご紹介しますね。

①シンク内の汚れやゴミをあらかじめ、ざっと取り除いておきます。

②シンク内に残った水気を拭きとり、適量の「オリーブオイル」をシンク内に垂らして下さい。☚これは少量でok👌

③シンク内に垂らした「オリーブオイル」をシンク内の全体に行き渡るように伸ばします。クシャっと丸めたキッチンペーパーなどで伸ばすと簡単です。

「オリーブオイル」をまんべんなく伸ばしたら、そのまま5分程放置。

⑤食器用洗剤をスポンジにつけ、シンク内をきれいに洗いましょう♫

⑥洗剤の泡をきれいにながして、仕上げに乾いた布巾で拭きあげて終了~ヾ(⌒▽⌒)ゞ

 

こんな感じで「オリーブオイル」もお掃除に使えるんです。

もし、賞味期限が過ぎてしまった「オリーブオイル」があれば、ぜひ試してみて下さい

 (*´罒`*)ニヒヒ

「いざと言う時にあると便利。重曹とクリームクレンザー」

シンクがステンレスの場合「ん!?この汚れ、なんか落ちないんだけど」とよくよく見てみると、実はサビだった・・、なんて事がたま~にあります。

かくいう私も経験者(ノ≧ڡ≦)てへぺろ

「あ~サビかあ、落ちないはずだよねえ~」なんて諦めちゃダメ!

そこまでひどいサビでなければ、重曹「クリームクレンザー」できれいに落とせます。

そこで、次は重曹「クリームクレンザー」を使ってサビを落とす方法です。

~軽めのサビの場合~

①サビがある部分に重曹をふりかけます。(サビ落としの時は、粉状の重曹を使って下さいね)

②振りかけたらしばし待ちます・・(;;゜皿゜)ガァマン (・ω ・´;)

③水を少量婦含ませたメラミンスポンジで、サビ部分を軽くこすって下さい。この際、決して力を入れてゴシゴシしない事。シンクに思いっきりキズがついてしまいます。

④最後に、残った重曹をきれいに洗い流して乾いた布巾できれいに拭きあげて終わり!です٩(ˊᗜˋ*)و

 

又、頑固なサビの場合は「クリームクレンザー」を用意して下さい。

やり方は、重曹と一緒です。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

とにかく水回りのお掃除も汚れを溜めない事が一番大事です。

 

取り合えず一度汚れをきっちりリセットしてしまえば、後は毎日、一日の洗い物が終わった後に、食器用洗剤と柔らかいスポンジでシンク内を磨いておくだけで大丈夫。

後は時間のある時に、水垢だったりサビだったりを落としたらいいんです。

 

私の友人には、シンク内もそのまま食器用のスポンジで洗ってる人がいます。

最初にそれを聞いた時(え!?掃除用は別にした方がいいんじゃ・・)と思いましたが、シンクを見せてもらって納得。

ほんとにピカピカなんですよ(。・ω・。)

何か特別な洗剤でも使ってるのかと思えば、ただ洗い物の度にスポンジでシンク内をこすって後は拭きあげてるだけ、という事。

面倒な掃除をしたくないからこそこうしてる、との事でした。

 

シンク内に限らず、お掃除が面倒に感じるのは汚れを溜めてしまうから。

その事を再度認識させてくれた、友人の一言でした。

 

小まめにやる事で、時間も短縮出来、綺麗な状態を保てる。

それが正に、私が求める「簡単・時短のお掃除術」

今は色んな便利な物も情報もある時代。

賢く選択する目を持って、時間もお金もどんどん増やしましょう。

そして綺麗なお家をいつも維持出来たら、お家時間がもっとキラキラしだす事、間違いなしです。

(9`・ω・)9頑張リマス.+゚*。:゚+

 

 *こちらの記事も合わせてお読み下さい♫ ☟☟

「ステンレスの水筒のお掃除方法は?」 - 「お掃除楽しみ隊!!」~簡単、時短のお掃除術☆彡 (hateblo.jp)

「キッチン 排水溝のお掃除には重曹とお酢がおススメ」 - 「お掃除楽しみ隊!!」~簡単、時短のお掃除術☆彡 (hateblo.jp)

 「水回りの汚れ掃除にはやっぱり重曹がおすすめ!」 - 「お掃除楽しみ隊!!」~簡単、時短のお掃除術☆彡 (hateblo.jp)

 

 

 

 

 

 

「お風呂のタイルの掃除方法は?」

 

f:id:adosenntai:20210202221511j:plain

 お風呂のタイル掃除には、「塩素系漂白剤」が便利です。

理由は、タイルに付着したカビを根本までしっかり除去してくれるのが、「塩素系漂白剤」だからです。

「塩素系漂白剤」を使えばカビの繁殖を抑える事が出来ますが、簡単でいいので毎日お掃除を続けるようにしましょう。

一番大切なのは「タイルに汚れを溜めない事」です。

「お風呂のタイル汚れは、皮脂や洗剤が飛び散ったもの」

お風呂掃除というと、トイレなどに比べて範囲も大きくなる為、毎日継続するのはちょっと大変・・。

でもお風呂のタイルは、ちょっとほっとくとすぐカビが発生しますよねΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

しかもタイルの目地部分にカビが入り込むと、普通に掃除してもちゃんときれいにならない!!

ほんとに困りものです(T_T)

そもそもお風呂のタイルに発生したカビは、身体を洗った時に飛び散った皮脂や洗剤が原因。

それをほったらかしにしておくとそこから雑菌が繁殖し、その雑菌をえさにしてカビが発生する、という仕組みになっています。

カビが発生してしまうと、普通のお風呂洗剤などではしっかり除去できません。

そこで登場するのが、「塩素系漂白剤」です。

お風呂のタイル掃除は何となく面倒そうなイメージがあるかもしれませんが、「塩素系漂白剤」を正しく使う事によって、簡単にきれいなお風呂のタイルに生まれ変わります。(((o(*゚▽゚*)o)))

「塩素系漂白剤」って?

「塩素系漂白剤」は日用洗剤の売り場で手に入ります。

 

お風呂のタイルだと範囲も広くなりますので、やはりスプレータイプが使いやすくおススメです。

早速使う前にちょっと待った!!「塩素系漂白剤」を使う時の注意点は?

お風呂のタイルにカビを発見・・。

そこで「塩素系漂白剤」の出番!と行きたい所ですが、使い始める前にちょっと待ったあ~っ!ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

「塩素系漂白剤」は結構刺激が強い洗剤なので、きちんと準備をしてから使いましょう😜

~準備する物~

・ゴーグル

・マスク

・ビニール手袋

⁂全て「塩素系漂白剤」の刺激から身体を守る為に必要な物です。必ず身に着けてから「塩素系漂白剤」を使用して下さいね。

又、お風呂の換気扇は必ず回した状態にする事。

以上をきちんと守って使えば、安心して「塩素系漂白剤」を使う事が出来ます。

「塩素系漂白剤」の効果的な使い方は?

 「塩素系漂白剤」の基本的な使い方ですが、これはもう簡単(^^♪

カビが気になる所にシュッシュと吹きかけるだけ、ですね。

でも、それだけでは「塩素系漂白剤」の本来の力がちゃんと発揮できていません。🙅

それでは、「塩素系漂白剤」の効果的な使い方を説明します。

①スプレーしたい場所を軽く洗い流しておく。(出来たら前日か数時間前に。理由は②でお伝えします|д゚)チラッ)

~事前に汚れを落とし表面をきれいにしておきましょう。これによって「塩素系漂白剤」が浸透しやすくなります。

②軽く洗い流したスプレーしたい場所。でもスプレーする前にしっかり水気を飛ばしておく。

~私もずっと間違った使い方をしてたんですが、「塩素系漂白剤」の効果が最も発揮されるのは、実は乾いた状態の時。なのでスプレーする時にはきれいになっており、かつ乾いてる状態になってるのがベストです。乾いてると液だれも防げますしね♫

③スプレー後はすぐに洗い流さず、しばらく放置する。

~スプレー後すぐに洗い流してしまうと、「塩素系漂白剤」がカビの根本まで浸透出来ません。なので、しっかり浸透するまで、洗い流さずしばらく放置しましょう。

放置時間はカビの状態によって変わってきます。軽いカビであれば5~10分位放置した後に洗い流せばOK。しつこいカビであればもう少し時間が必要ですが、長くても30分位までにして下さい。

お風呂のタイルがきれいになった!!その後どうする?

「塩素系漂白剤」でお風呂のタイルがきれいになったら、次は出来るだけその状態をキープしたいですよね。

その為には、お風呂に入る度にタイルに飛び散ってしまう皮脂や洗剤の汚れをきちんと落としておく事が一番です。

そこで、次は飛び散ってしまった皮脂や洗剤などの、効果的な落とし方をお伝えします。

こちらも簡単なので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

カビを発生させにくくするお風呂のタイルのお掃除方法

①お風呂に入った後、シャワーでタイル全体にお湯をかけ洗い流します。

②その後お風呂用洗剤を吹きつけ、スポンジでタイルをこすって下さい。

③お風呂用洗剤の泡が残ってる状態で、そのままタイルの目地も洗ってしまいましょう。目地専用のブラシを1本持っておくと便利です(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

④最後にシャワーでお湯をかけ洗い流します。

 

⁂お風呂から上がった後だと、タイルの汚れも湿気で落としやすくなってます。

なので普段のお掃除に関しては、お風呂上りの状態の時の方がおススメです。

⑤洗剤をきれいに洗い流した後は、換気扇を回して浴室を乾燥させましょうv( ̄Д ̄)v 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

お風呂のタイルの汚れは、溜めてしまうと後が大変。

なので、普段はお風呂上りの湿気がある状態で、お風呂洗剤で綺麗に洗う。

そしてちゃんと洗い流したらきっちり乾燥😤

それでもカビが発生してしまったら、「塩素系漂白剤」を上手に活用してカビを撃退!!です💛

 

面倒そうなお風呂のタイル掃除も、ポイントを押さえれば全然大丈夫💖

みなさんもぜひ参考しにて頂いて、きれいなタイルのお風呂で毎日の疲れを癒して下さいね🥰

 

 

 

*他の「お風呂掃除」はこちらから💛

「お風呂掃除は「なる早」で行うべし!」 - 「お掃除楽しみ隊!!」~簡単、時短のお掃除術☆彡 (hateblo.jp)

「お風呂のカビをラップパックで簡単に♫」 - 「お掃除楽しみ隊!!」~簡単、時短のお掃除術☆彡 (hateblo.jp)