お掃除楽しみ隊

「お掃除楽しみ隊!!」      ~簡単、時短のお掃除術☆彡

毎日のお掃除をとにかく早く簡単に!あなたもきっとお掃除が好きになりますよ♫

MENU

「水回り掃除に役立つ洗剤とは?」

f:id:adosenntai:20210314213517j:plain

あなたは水回りの掃除でどんな洗剤を使っていますか?

水回り、と言っても台所やトイレ、洗面所、浴室など、家の中で水を使う場所は様々ですね。

その場所ごとに洗剤を分けている方もいることでしょう。

「お風呂用洗剤」や「台所用洗剤」など「○○用洗剤」を使う方が、分かりやすく、選びやすいことと思います。

しかし、場所ごとに使う洗剤を分けていたら家中洗剤だらけで、コストもかかってしまいますよね。

今回は「水回り」というくくりで出来るだけ同じ洗剤を使うことが出来ないか、

場所ごとに汚れ別で紹介します。

 

【台所】

台所の中で、今回は「シンク」に着目してみていきましょう。

流しで見られる汚れとしては

  • 水垢
  • ヌメリ

が主に挙げられます。

毎日掃除しているのであれば、「食器用洗剤」を使うだけで十分です。

しかし、毎日掃除する時間がなく、放置したままにして汚れが堆積してしまった場合は

食器用洗剤では不十分なので、その際には以下を参考にしてください。

 

「水垢」

水垢には「クエン酸」です。

水垢というのは「アルカリ性」の物質を持っています。

そのため、アルカリ性の汚れには「酸性」の洗剤を使うと効果的です。

そのため、酸性の洗剤の代表格でもある「クエン酸」を使った洗剤を使うといいでしょう。

お店で販売されているシンク用洗剤には、こうしたクエン酸が配合されているものが多いです。

またクエン酸には「抗菌作用」があるため、菌の繁殖しやすいシンクにはぜひ活用してほしいです。

洗剤の代用として薄めた食用酢を使うのも同じ効果があります。

クエン酸の入った洗剤はツンとくる臭いが特徴的です。

中には臭いの強くないものも販売されているので、臭いが気になる方はそちらをオススメします。

また、使用の際には換気をするといいですね。

しかし、アルミ素材や大理石の素材の流しで使う場合、変色や溶ける恐れがあるので注意が必要です。

 

「排水溝のヌメリ、ニオイ」

排水溝のヌメリや汚れはとても嫌なものですよね。

それをサボってしまうとニオイまできつくなってしまうので、やりたくない掃除箇所として挙げられます。

こうした汚れには「酸素系漂白剤」を使いましょう。

店頭では「過炭酸ナトリウム」という、重曹のような粉状のもので販売されています。

よくハイターのような「塩素系漂白剤」を使うこともありますが、今回シンクの掃除に「クエン酸」を紹介したので、同じ酸性系の洗剤の「酸素系漂白剤」を紹介しています。

もし、「塩素系漂白剤」を用いるのであれば、有害なガスが発生する危険性のある「酸性」のクエン酸の併用は絶対避けましょう。

また、「どうしても排水溝を触りたくない!」という場合には、店頭で売られている、固形、もしくは粉状の洗剤で、その洗剤を振りかけて上から水を流すと化学反応でモコモコと泡立って、排水溝を泡で包みこんで掃除をする方法もあります。

専用の洗剤が売られているので、排水溝掃除に抵抗がある方はそちらを一度試してみるといいでしょう。

 

【お風呂、洗面台】

お風呂や洗面台で見られる汚れとして、

  • 石鹸カス
  • 湯垢
  • 皮脂汚れ
  • カビ
  • サビ

が挙げられます。

 

「石鹸カス・湯垢・皮脂汚れ」

石鹸カスや湯垢、皮脂汚れには「重曹」を使いましょう。

店頭では「セスキ炭酸ソーダ」という名前でも販売されています。

お風呂用洗剤があれば、洗剤をシュッとした後に上から重曹をふりかけます。

スポンジに重曹をつけるのでもいいですね。

お風呂用洗剤と重曹が合わさることによって、お風呂用洗剤だけでは落としきれないこびりついた汚れを重曹がからめとってくれる、という仕組みです。

また、頑固で重曹を使っても落ちにくい場合は、先ほど登場した「クエン酸」を使うと効果的です。

水とクエン酸を1:1で合わせた「クエン酸水」を噴霧すると、落ちにくかった汚れが落ちやすくなります。

汚れの上にキッチンペーパーを敷いて、上からクエン酸水を吹きかけた後、しばらく放置しておくと、より効果がありますよ。

このクエン酸は鏡についたうろこ状の垢も落としてくれるので、鏡の汚れが気になった際は試してみてください!

 

「カビ」

お風呂という高温多湿な環境と皮脂や水滴はカビの繁殖を促進させます。

カビ取り用の洗剤が市販されていますが、「キッチン用の泡タイプのハイター」と片栗粉があれば代用できます。

ハイターと片栗粉を混ぜて半固体状にします。

これによって液だれをすることなく、カビにくっつくことが出来るので、簡単にカビを落とすことができます。

 

「サビ」

うっかり浴槽の縁にヘアピンやかみそりを放置してしまい、気づいた時にはサビがついてしまった!…という経験はありませんか?

すぐに気づいた時には「歯磨き粉」を使うと落とすことが出来ます。

また、時間が経ってしまった場合はクリームクレンザーなどの「研磨剤」が入ったものを使用すると良いですが、こちらは表面を傷つけてしまう可能性があります。

サビを見つけたら出来るだけ早く対処しましょう。

 

【トイレ】

トイレでは主に「尿石」が汚れや臭いの原因です。

尿石は「アンモニア臭」を発生させるのでとても臭いますよね。

尿石も水垢同様、アルカリ性の性質を持っているので、水垢と同じ洗剤を使いたい場合は、酸性の「クエン酸」を用いるといいでしょう。

しかし、トイレはニオイがこもりやすいので、気になるようでしたらここは香りの強くないトイレ用洗剤を使うのが無難ですね。

また、換気を十分に行い、掃除した箇所はしっかり拭き取りましょう。

 

【汚れを残さないためのワンポイント】

水回りの掃除を終えてそのままにしておくと、洗い切れていなかった洗剤のカスや水垢が再び汚れとして付着してしまいます。

そのためにも「拭き上げ」作業を行いましょう。

車に乗られている方は、車を洗車した後にクロスで車のボディを拭きますよね?

「車を走らせたら乾くだろう」と思ってそのままにしていても、窓には水垢がびっしり残っていた…なんて経験もあるでしょう。

それと同様で、水回りの掃除を終えたらしっかりと乾拭きをして、水分を残さないようにするのがポイントです。

水分を吸収しやすい「マイクロファイバークロス」を用いると、簡単に水分を拭き取ることが出来ますよ。

お風呂の場合は拭き取ることが大変だと思いますが、ご家庭のお風呂場に「乾燥機能」がついている場合は、浴室を締め切った状態でこの機能を使うと、早くても2時間ほどで浴室がカラッカラになり、水分を飛ばすことが出来ます。

乾燥機能のない家庭では窓があれば窓を開けたり、窓がない家庭では換気扇を回すといいですね。

お風呂に至っては毎日使用してすぐに水浸しになるので、たまに、の頻度で乾燥させるのがいいかもしれませんね。

 

【まとめ】

今回は水回りに関わる汚れと、それに対して効果的な洗剤を紹介しました。

簡潔に言うと、

  • 水垢、鏡のうろこ汚れ、尿石には「クエン酸
  • 石鹸カス、湯垢、皮脂汚れには「重曹

で代用できます。

また、酸素系漂白剤や塩素系漂白剤も合わせて使用することで、より効果を発揮することが出来ます。

その汚れが「酸性」なのか「アルカリ性」なのかを見て、汚れが「酸性」なら「アルカリ性」の洗剤を、汚れが「アルカリ性」なら「酸性」の洗剤を使う、と覚えましょう。

そして掃除したら「しっかり水分を拭く」ということを忘れないでください。

また、洗剤の種類を減らすことで、洗剤の入った棚の中が本当にスッキリします。

収納の面からみても、出来るだけ使う洗剤を厳選することをおススメします。